2016年6月14日火曜日

【10】斬新な切り口の卒論テーマどう探す?#06

平凡な卒論テーマもアプローチ次第で切り口あざやかに!

これだ!と思える卒論の切り口がなかなか見つからないあなた。

もしかしたら、「研究対象を何にしようか」目線に囚われ過ぎているかも。

そんな時は、「研究対象にどうアプローチするか(したか)」目線に変えてみましょう。


よくありがちな研究テーマでも、

アプローチの仕方次第で斬新な切り口に変えることができるからです。

熟した木の実だけ食べるを「騙す」ことはできるか?
もしそんな生態実験的アプローチがあったら興味を惹かれませんか?
<青い実を食紅で着色して騙す><赤く熟した実に青臭い香りを振りかけて騙す>…といった。
論文のテーマが平凡でもアプローチ次第。その印象はガラリ変わってしまうものです♪




例えばー、

「貧困と差別」という、ありきたりで大きなテーマを仮に選んだとします。

それに関する文献・データは山ほど集まるでしょう。

しかし、それをまとめても、掴みどころのない資料集のような論文になりがち。

切り口が不鮮明だからです。



そこで、同じテーマでもアプローチの仕方を工夫してみる。

例えば、ホームレスに扮して研究のための調査をする。

ホームレスの人たちと一緒に暮らし、話を聞いたり、行動を観察したり、

ホームレスを装って道行く人の反応(差別や施し)を実体験したりー。

ちょっと極端な例ですが、そんなフィールドワークをすれば斬新な卒論として評価されるはず。

切り口が鮮やかになるからです。



さらに、アプローチそのものを論文の主題にしてしまうという手もあります。

例えば、「騙す」というアプローチを様々な研究課題に採り入れてみる。

テレビ番組に『モニタリング』という、人を騙して反応を観る番組があって人気のようですが、

それに近い感覚のアプローチですね。

「騙す」アプローチとしては……

>鳥と果実(上の写真)の例では、鳥を「騙す」。

>ホームレスに扮して世間の反応を観るのは、通行人を「騙す」こと。

>また、音響効果や視覚的作用を使って人の感覚を「騙す」実験をやってみる。

などがあります。

そうした「騙す」調査「騙す」実験など、様々な「騙す」アプローチで、人間や動物の生態を観察する。

そんな切り口の卒論テーマがあってもいいわけです。



アプローチには、調査する、実験する、統計をとる、などがありますが、

そうしたアプローチの仕方に工夫を凝らせば、平凡なテーマもかなり面白く斬新になります。

「研究対象を何に」という目線から、、どんなアプローチ手法で調査・実験するか」へと目線を替える。

そうすれば、探し求めていた切り口あざやかな卒論テーマが見つかるかもしれません。お試しあれ!


2016年6月9日木曜日

【09】斬新な切り口の卒論テーマどう探す?#05

続いて、テーマ設定のコツ5番目は―、

何かと何かを

「比べる(併記・照らし合わせ)」実験・研究に焦点を当て、テーマを絞り込めないか?」です。


比べるのは、「男と女」だったり、

「右脳と左脳」だったり。

あるいは、何かを起点に、

その「前と後」とか。「高い時と低い時」とか。



もちろん、卒論のフィールドにより、

>社会的な比較ネタ
>科(化)学的な比較ネタ
>芸術的な比較ネタ

などに分かれるのでしょうが、

比較それ自体をテーマにするのは、どの領域でも可能なはずですし、

そもそも、研究・実験とは比較検討することがその本質といってもいいでしょう。

では、どのような「比べる」方法や対象があるのか以下参考までに―。


社会的比較ネタなら―、

>ある社会的な出来事が起きる前と後で、何がどう違ってきたか

>ある技術の登場により、人の意識や行動、生活環境や労働環境がどう変化したか


科学的比較ネタなら―、

>エルニーニョ現象とラニーニャ現象では何が違い、その影響が何にどう現れるのか

>A環境とB環境において、ある同一植物の生育状況を観察したらどんな差が出たか


芸術的比較ネタなら―、

>東洋と西洋の音楽の起源や成り立ちはどう違ったか

>芸術が宗教によってどう違い、どんな共通点がみられるのか(意味、意義、様式など)

>日本の風景画(浮世絵)と西洋の風景画の考え方や美意識の違いは何か



ざっと思いつくままに羅列してみましたが、ヒントはつかめそうですか?

「比べる」ということは、「違い」や「変化」だけでなく、その逆の「類似性」や「普遍性」も含みます。

そんな「比べる」という切り口でのテーマ設定には、次のような自問をしてみましょう。


>何が、誰が、いつ、どこで、なぜ、どのように、どれくらい × 違ったか

>何が、誰が、いつ、どこで、なぜ、どのように、どれくらい × 変わったか


>何が、誰が、いつ、どこで、なぜ、どのように、どれくらい × 似ているのか


>何が、誰が、いつ、どこで、なぜ、どのように、どれくらい × 普遍的だったのか


>何が、誰が、いつ、どこで、なぜ、どのように、どれくらい × 差が出たのか











2016年6月6日月曜日

【08】斬新な切り口の卒論テーマどう探す?#04

現象の「要素」「要因」「背景」から卒論の切り口を探すフォーマット

大喜利の定番お題「○○とかけて◇◇と解く、その心は□□□」という謎かけ。

その評価は「なるほど、そう来たか」と思わせる意外性。

面白いつながり、ユニークな関係性を披露できた人ほど座布団が増えて行きます。

実は、卒論の優劣にも似たところがあります。



例えば、リンゴが落ちる“現象”を見て「万有引力の法則」へつなげたニュートンのエピソード。

これをアイザック亭ニュートン師匠が語れば、「落ちるリンゴとかけて、地球を周る月と説く、

その心は、どちらも万有引力が働いております」となりそうです。



「リンゴが落ちた」という現象を⇒「月が地球を周る」という現象につなげたニュートンの説。

当時の人たちにすれば、二つの現象がつながっているなんて意外であり不思議なことです。

しかも、ニュートンは「リンゴが落ちたのではなく、地球が引っ張った」という驚くべき「万有引力の法則」論を展開した。

地動説が当たり前の時代、まさに、座布団千枚に値するくらいの自論を世に発したわけです。



もちろんニュートンは自然科学ですから、その立場・観点から「リンゴが落ちた」という現象を⇒「万有引力の法則」論へとつなげました。

ではニュートンが、もしリンゴ農家の立場・観点で論文を発表したらどうなったでしょう。

「リンゴが落ちた」という現象を⇒「収穫のタイミング見極めの法則」なんていう研究論につなげたかもしれません。



つまり論文とは、ある「現象(=リンゴが落ちた)」をそれぞれ異なる立場・観点・角度からとらえ、

比較し検証し、そこで得られた知見をまとめたもの。

そして、卒論の優劣は、初動の「現象の見立てと自論への展開」のユニークさ決まる。

というわけで大喜利の優劣によく似ているのです。



「現象」をどう見立て、どんな自論につなげたか、に対する応えが卒論のテーマ設定であり、切り口です。

卒論の優劣は、このテーマ設定の切り口の面白さ=斬新さに大きく依存しますから、

まずはどんな現象に着目するか。目を付けるかが問われます。



でも、現象といわれてもピンと来ない。多すぎてどこに着目すればいいのかわからない。

というあなた、まずは現象を二つに分けて考えてみましょう。

一つは、月が地球を周る、雲の形が変化するなどの「自然現象」。

もう一つは、アイドルやコスプレ目当ての外国人旅行者が増えたといった「社会現象」です。



基本的にはこの二種類に大別されますが、ちょっと話題になった変わり種の卒論もあります。

幽霊現象」に着目した卒論です。

もちろん、幽霊がいるいない論ではありません。

「幽霊現象」を切り口に、被災地やそこに生きる人たち、亡くなった人たちと、どう向き合っていくかを

社会学的な立場から取材・考察した論文です。

東北学院大の工藤優花さんによる「死者たちが通う街—タクシードライバーの幽霊現象」と題した卒論がそれ。

さらに「呼び覚まされる霊性の震災学」(金菱清ゼミナール編・新曜社)なる著書も出版され、話題になっています。



「幽霊現象」という斬新すぎる切り口はともかくとして、「自然現象」「社会現象」のどちらかを選んだら、

中からあなたが気になる個別の現象(異常気象とか地震とか)をいくつか拾い出します。

ただ、拾い出しすだけで漠然と眺めていても、なかなか良い切り口は見えてきません。

では、どうするか。ここからが切り口探しの本題です。



まずは、「現象」を分解・分類してみるのをお勧めします。

何事も「分ければわかる」「分けなきゃ見えない」からです。



では、どのように分けるのか。

ここでフォーマットの例題・事例を参照してください。

まずは、現象をもたらした「要素」「要因」「背景」の3つのカテゴリーごとに、

事実も推測、学説やうわさも含め、考えられる全てを一つひとつ列挙します。

その列挙した項目がフォーマットにあるトピックス」です。

(例題では「異常気象」の要素①~⑤、要因①~⑤、背景①~⑤の計15のトピックスを抽出)


考えられる限りのトピックスをフォーマットに書き出したら

次に「この線で行こう!」と思えるトピックスを選びます。つまり論じる切り口を絞り込む

さらにそれをどんな立場・観点・角度から、どんな結論に向かって論じるのかを明らかにする。

これでテーマ設定はほぼ完了です!


では、実際に卒論テーマの切り口を探すフォーマット」を使ってみましょう。

ちなみに、本フォーマットの例題では、自然現象として「異常気象」を、

社会現象として「ボカロ・アイドル初音ミクの大モテ現象」取り上げてみました。

ここの事例にはありませんが、その他にも、実験結果・レース結果・選挙結果など、

世の中の様々な「結果」の類も「現象」と同じ意味と思ってもらってかまいません。


フォーマットの例を参考に、トピックスをできるだけ抽出し、その中から斬新な切り口のテーマを見つけましょう!


2016年6月1日水曜日

【07】斬新な切り口の卒論テーマどう探す?#03


次なる卒論テーマ設定のコツは、

「異質・特殊・マニアック」な狭い世界に目を向け、そこから切り口を探ろうというお話。

略して、「狭い世界に切り口発見!フォーマット」です。


しかし、なぜ異質・特殊・マニアックな狭い世界にわざわざ目を向けるのか。

理由は3つ。

狭い世界には、世の中の変化の「兆し」がある

狭い世界には、世の中の「縮図」がある

③狭い世界から世の中を眺めると違った「景色」みえる

からです。

秋葉原や原宿や中野といった狭い世界で起こった局所的トレンドは、政治や経済にも影響する「兆し」でした。

その小さな「兆し」が、国を挙げてのビジットジャパン活動につながり、

来日外国人の急増につながり、爆買いにつながり、

ゆくゆくは、人口減少に歯止めをかけたり、

介護などの人手不足を解消したり、

空き家問題を解決することにつながって行くかもしれません。

狭い世界で起きた「兆し」が、プラス・マイナス両面あわせ広い世間に波及していくわけです。


思ってもみなかった方向性やアイデアを発見できる方程式とは―
あなたの卒論テーマが今は漠然としていても、それを「狭い世界」に関連付ける。こじつけてみる。

いわゆる「言葉の掛け算」をする。

そうすることで、思ってもみなかった方向性やアイデアを発見できる可能性は高まります。


狭い世界に注目することで兆し・縮図・景色」が見えてくるからです。




「狭い世界 × 広い(漠然)テーマ=斬新な卒論テーマ」という発想を引き出す方程式。


では、この方程式を実際どのように使えばいいのか。

その具体例を次に見ていきましょう。


異質・特殊・マニアックな世界をカテゴリー分けする


斬新な切り口発見のアプローチとしては、まずは「狭い世界」を分類することから始めます。

なぜなら、「狭い世界」といってもかなり広いからです。

そこで、「狭い世界」を次(A~Ⅰ)のようなカテゴリーに分類してみました。

この他にもあなたの思いつく分類があれば、ここに追記してください。

▼「狭い世界」のカテゴリー分類            
(A)マニアックなトレンド
(B)マニアックな市場
(C)異質な社会・時代
(D)異質な集団・組織
(E)異質な文化・風習
(F)特殊な環境・風土
(G)特殊な技術
(H)特殊な産業・業界
(Ⅰ)特殊な学問・研究
     ・
     ・
     ・

といった分類に沿って、実際にやってみましょう。

前章に引き続き、「音楽」という漠然と広いテーマに、カテゴリーA~Iを掛け合わせたなら、

どのようなな切り口のテーマ設定が浮かぶでしょうか?あなたもトライしてみましょう!


▼マニアックなトレンド×音楽=卒論テーマ
>刀剣女子×音楽ゲームが起爆剤になった女子刀剣愛好ブームから音楽流行のメカニズムを探る

▼マニアックな市場×音楽=卒論テーマ
>古地図市場×音楽=???
>フィギア市場×音楽楽曲制作ソフトがなぜ業界とマニアの垣根を超えられたのか~ボーダレス社会のオタク消費の動向

▼異質な社会・時代×音楽=卒論テーマ
>貴族社会×音楽=ファンとサポーターの違いは?現代版パトロン制度の復活なるか?
>ファシズム台頭時代×音楽=???

▼異質な集団・組織×音楽=卒論テーマ
>ハッカー集団×音楽=テロ防止策としてのハッキング手法と音楽効能の活用法
>カルト教団×音楽=???

▼異質な文化・風習×音楽=卒論テーマ
>少数民族の風習・儀式×音楽=???
>往年のヒッピー文化×音楽=歌は世につれ世は歌につれ現象の歴史的考察

▼特殊な技術×音楽=卒論テーマ
>GPS・自動運転技術×音楽=位置情報等によるレコメンデーション選曲&配信の可能性
>刀鍛冶の技術×音楽=???
>水産物の養殖技術×音楽=???

▼特殊な産業・業界×音楽=卒論テーマ
>仏教界×音楽=???
>介護サービス業×音楽=???

▼特殊な学問・研究×音楽=卒論テーマ
>考古学×音楽=???
>人工知能(AI)研究×音楽=AI技術はボカロPの感性を超えるか~クリエイティブの未来図
>鳥類生態研究×音楽=???

2016年5月31日火曜日

【06】斬新な切り口の卒論テーマどう探す?#02

<2>時間・空間・人間―、3つのカテゴリーから切り口を探ろう!(3間考察法)


食材は、縦・横・斜め、その切り方によって味や食感が変わるといいます。

卒論も同じ。どの素材のどんな部分をどう切りとって論じるのか、

その切り口次第で似通ったテーマ=素材でも、その出来栄えは天と地ほど違ってきます。


従って、始めの段階でどれだけ多様な切り口を見つけられるかが、

最大のコツであり難関といえます。

では、そんな最初の難関をどう突破すればいいのか。

そこで試してほしいのが3間思考法

「時間・空間・人間」の3つの基本カテゴリーに分け、それぞれの切り口を探る思考法です。


3間をワンフレーズで表現すれば―、

>いつにフォーカスするのか(時間⇒時間帯・曜日・時期・時代など)

>どこに照準を合わせるのか(空間⇒場所・環境・位置など


>どんな人に注目・着目するのか(人間⇒人物・属性・行動・性格・心理など


となりますが、もう少し具体的にするため、仮の研究テーマとして「音楽」を題材に、

3間別の切り口とテーマ設定の事例を見ていきましょう。


①時間軸の切り口=時間を切り口に音楽と時代の関係性を論じる

【例】時間知覚作用に音楽が及ぼす影響力(~の研究)
【例】時間の効率化をはかるために音楽はいかに活用されてきたか(~の研究)
【例】音楽家はいかにして時代の空気と共感点を察知してきたか(~の研究)
【例】音楽の力がいかに時代を変革させてきたか(~の研究)


●時間カテゴリーの要素

・長い・短い・早い・遅い・古い・新しい
・歴史⇒宇宙史、地球史、生命史、人間史、文化史、戦争史、宗教史、政治史、技術史、科学史…
・1日⇒朝・昼・夕・夜・深夜・早朝の各時間帯
・1週間⇒日曜から月曜、平日と休日
・1年⇒四季や年中行事(正月・バレンタイン・土用の丑など)
・生涯⇒乳幼児期~青年期~中年期~晩年期、入学・卒業・入社・退職・金婚・還暦



②空間軸の切り口=空間を切り口に音楽環境と音楽活用のあり方を論じる

【例】音楽は空間認識にいかなる影響を与えられるか(~の研究)
【例】場と空間における音楽の効力とは(~の研究)
【例】音楽を魅力的・感動的に伝える空間・環境はどこか(~の研究)
【例】音楽は環境浄化にいかなる効力を発揮できるか (~の研究)


●空間カテゴリーの要素

・広い・狭い・解放的・閉鎖的・局所的
・家庭 ・職場 ・学校 ・駅 ・移動空間 ・銀行 ・商業施設 ・公共施設 ・工事現場 ・医療施設
・介護施設 ・交流の場 
・癒しの場 ・憩いの場 ・エキサイティングな場 ・祈りの場 ・神聖な場 ・アートな場 
・祝いの席 ・非日常的な場 ・懐かしい場 ・あこがれの場 ・緊張の場 ・安らぎの場 ・感動の場
・宇宙空間 ・海中 ・空中 ・高所 ・閉所 ・真空など特殊な環境 ・極寒地など極地 ・紛争地



③人間軸の切り口=人間の行動を切り口に音楽の効能を論じる

【例】音楽は人の行動にどれほどの影響を与えうるか(~の研究)
【例】幼児教育において音楽の力はいかに活用されてきたか(~の研究)
【例】音楽の価値と用途を塗り替えたアニメ作家とボーカロイド(~の研究)
【例】アスリートは音楽の効用をいかに取り入れ、成果につなげてきたか(~の研究)

●人間カテゴリーの要素

・性別 ・血液型 ・年齢層 ・所得層 ・人種 ・信教 ・国民性 
・職種(会社員・経営者・漫画家・小説家・アスリート・アーティスト・研究者・医師・介護士・僧侶)
・趣味・価値観(愛好家・ファン・サポーター・信者)
・子供 ・妊婦 ・高齢者 ・身障者 ・患者 ・LGBT者 ・独居者 ・失業者 ・偉人 ・聖人
・人口 ・進化と退化 ・寿命 ・本能と理性



以上、「音楽」を題材に、研究テーマ事例を列挙してみました。

「音楽」に代わるあなたにとっての「題材」を、3間の各カテゴリーの切り口に照らし、斬新な卒論テーマを導き出してください♪





2016年5月27日金曜日

【05】斬新な切り口の卒論テーマどう探す?#01

よく使われる「切り口」という言葉。

なんとなく意味はわかっても、実際に「斬新な切り口のテーマを見つけよう!」となると途方にくれてしまいませんか?

広い世の中で斬新な切り口をどう探せばいいのでしょうか。

大海原を漠然と眺めていてもらちがあかないときは目星を付けてみましょう。

アサリを探すなら砂場、サザエなら岩場、シジミなら河口といったふうに。

というわけでここからは、卒論テーマの目星の付け方、「切り口を探す6つの方法」を紹介して行きます。


<1>核なる言葉から枝分かれするキーワードのツリーを作ってみよう!(ロジックツリー思考)

一本の樹の幹から大小の枝が伸び、葉、花、実がつくように、

「核(コア)なる言葉」を幹として、「関連する言葉」を枝葉のように派生させていく言葉のなる樹」

それをロジックツリー(もしくはマインドマップ)といいます。

このロジックツリーを用いれば目星や道筋が付けやすくなり、切り口が浮かび上がってきます。



では実際に事例シミュレーションしてみましょう。

とりあえず核なる言葉を「猫」とします。

それをツリーの幹として⇒「猫の性格」、「猫の健康」、「猫好きな人」、「猫関連ビジネス」など、いくつか大きな枝を付ける。

続いて「猫の健康」の大枝から⇒「猫の予防医療」、「猫のメタボ対策」などの中くらいの枝に分ける。

さらに中枝の「猫のメタボ対策」を⇒「猫の遊具」、「猫のエサ」など小枝に分ける。

「猫のエサ」をさらに⇒「キャットフードの選び方」、「キャットフードの与え方」、「キャットフードの作り方」などの葉っぱに分け、さらに…

…と連想ゲームように言葉をつなげて行くと、どこかに「切り口」が現われてくるはずです。


これだ!と思える切り口」が見つかったら次は最後の仕上げ。

「どの切り口から何を論じるのかを明らかにします。これが論文のテーマ(タイトル)になります。


例えば―、

「猫のメタボ対策」という切り口を選び、そこから、

(A)「人間の生活習慣病対策」を論じるのか、

(B)「猫のフィットネスクラブ」事業の可能性を論じるのか、

(C)「こどもの躾と教育論」を展開するのか、

同じ「猫のメタボ対策」という切り口でも、論者の立場や研究領域により多様な方向性があります。


卒論では「猫とは何か」みたいな漠然としたテーマは領域が広すぎ収拾がつかなくなります。

また、大海原をただ漠然と眺めていても、斬新なテーマは発見できません。

ロジックツリーはそれらを解決する思考ツールです



まずは、思いつく限りのキーワードを書き並べたツリー描きましょう。

そのツリーを見渡し、論文の体系や方向性を見極め、目星、道筋を付けましょう。

このプロセスを踏めば、斬新な切り口が見つかり、秀逸なテーマがたてられるはずです。


2016年5月24日火曜日

【04】論文タイトルあるあるパターンを使おう!

テーマ設定のコツの一つに、
言葉と言葉を掛け合わせてみる―

という方法があります。

図式にすると、

【Aの言葉群】×【Bの言葉群】=【テーマ(フレーズ)設定】

となります。

先ほどの「選挙」を題材にするなら、【Aの言葉群】は次のようなものになります。

▼Aの言葉群

「選挙制度」、「選挙方式」、「選挙活動」、「選挙権」、「選挙資金」、「選挙規約」とか、

「18歳の投票(参政)権」、「アイドルグループの総選挙」、「外国人の参政(投票)権」


など、「選挙」にまつわる言葉やフレーズがAの言葉群です。



そしてもう一方の【Bの言葉群】は、論文タイトルなどによく見られる次のような言葉たち。

いわゆる「論文タイトルあるある」パターンの言葉群です。

▼Bの言葉群

◆~問題 ◆~課題 ◆~説 ◆~視点 ◆~論点 ◆~論拠 ◆~改善・改良・改正・改革・革新 
◆~社会 ◆~時代 ◆~環境 ◆~世界 ◆~状態・状況 ◆~差(格差・温度差・男女差…)
◆~傾向 ◆~化(温暖化) ◆~性(関係性・相関性・有用性・類似性・可能性・普遍性・優位性…)
◆~効果(波及効果・相乗効果…) ◆~影響 ◆~像(リーダー像・理想像・実像・虚像…) 
◆~変容 ◆~進化 ◆~劣化 ◆~変更 ◆~移行 ◆~転換 ◆~推移 ◆~展開
◆~下降 ◆~上昇 ◆~増大 ◆~拡大 ◆~減少 ◆~枯渇 ◆~助長 ◆~是正 ◆~抑制
◆~使命 ◆~役割 ◆~在り方 ◆~展望 ◆~期待 ◆~予測・予想 ◆~再現 ◆~応用
◆~観(価値観・死生観・人生観・社会観・世界観…) ◆~感・感覚(満足感・浮遊感・無力感…)
◆~検証 ◆~考察 ◆~歴史 ◆~法則 ◆~方式 ◆~公式 ◆~様式 ◆~制(制度)
◆~ジレンマ ◆~リスク ◆~メソッド ◆~イノベーション ◆~メカニズム ◆~モデル 
◆~ステージ ◆~ステップ ◆~ソリューション ◆~バイアス ◆~ミッション

※Bの言葉をより多く抽出する方法としては、ある一つの言葉が浮かんだら、その類語・同義語を調べてみよう。


では、A群とB群の言葉を掛け合わせたらどんなテーマ・フレーズができるでしょうか?

実際にやってみましょう↓

「選挙方式」×「劣化」ならば、

⇒「選挙方式の劣化」あるいは

⇒「劣化する選挙方式といったフレーズができます。



さらに、選挙方式の劣化」×「社会」とすれば、

⇒「高齢社会における選挙方式の劣化

といったフレーズが浮かびあがってきます。


これはまだ未完成なタイトルですが、言葉と言葉が掛け合わさるたびに

テーマが徐々に絞り込まれ、明確になり、タイトルに近づいていく感じ、わかりますか?。


ちなみに、高齢社会における選挙方式の劣化というフレーズからは次のような論点を導き出すことができます。

>選挙権を持つ人は、圧倒的に高齢者が多いという今の日本の状況。

>それは世代間格差を生じ、必ずしも多数決の選挙が公平とはいえなくなった。

>よって社会構造の変化に伴い劣化した今の選挙方式を見直さなければならない。

というような論点が立つので、次は「何を目標に・参考に」「どうするべきか」へと論を進める。

例えば―、
>他国の制度はどうか、過去の制度はどうか

>ローマ法王選出のコンクラーベを参考にできないか

>アイドルグループの総選挙をお手本にできないか

といった「問いのフレーズ」をたて、さらに掛け合わせていけばタイトルは完成に近づきます。

↓↓↓↓↓

高齢社会における選挙方式の劣化~世代間格差を是正するアイドル総選挙モデルの応用~

といったふうに。



論文テーマに沿ってピックアップしたキーワードA群に、B群の言葉を掛け合わせ、フレーズ化し、

さらにそれを別の言葉やフレーズと掛け合わせて行く。これがテーマ設定のプロセスです。

言葉やフレーズを掛け合わせる試みは、私たちに思わぬインスピレーションをもたらしてくれます。

言葉の掛け合わせで、斬新な切り口のテーマ設定、秀逸なタイトルが生まれる可能性はぐんと高まります。