2016年5月23日月曜日

【03】ジャンルや方向性でお悩みのあなたは…

なかなかテーマが決まらない、しっくり来ない、と考えあぐねているあなた!

まずは、「らく卒フォーマット」のヒント①にある6つの設問に応えるかたちで

これだっ!ていう論文テーマをひねり出してみませんか?

<1>好きなこと・興味あること・得意なこと・将来やってみたいことは?もしくはその逆は?


この設問にある『逆』というのは、当然ながら

嫌い・興味のない・苦手な・将来なるべく避けたいこと

自分に向けて発する―、

・なぜそれが嫌いなのか

・なぜそれに関心(興味)がないのか

・なぜそれが苦手なのか

・なぜ将来それを避けたいと思うのか

という問いです。

どうです?

こうして問いを並べてみると、この逆パターンのほうがテーマを見つけやすく感じませんか?


なぜなら、「好きなことは?興味あることは?得意なことは?やりたいことは?」と聞かれて

「はい、○○です!」ときっぱり答えられる人はそうそういない。

けれど、「嫌い・興味ない・苦手・避けたいことは?」なら山ほどあるのが普通です。

ゆえに逆パターンはテーマ設定に使いやすいわけです。


逆パターンには、さらなる利点があります。

考えてみれば、数学が苦手な人が「なぜ面白くないか、どうして苦手になったか」を論じるほうが

得意な人が論じるよりも、ある意味説得力がありますし、共感を得やすい。

それに何より、研究の観点がユニークなものになりやすいという利点です。


例えば、あなたが「選挙に関心がない」としたら、なぜないのか、なくっちゃダメなのか、

どうしたら関心を持てるのか、何があれば投票に行こうと思うか。

そんなふうに「関心のない人ならでは目線」でもってあれこれ問いをたて、

その中のどれかにスポットを当てれば、斬新なテーマが浮き上がってきそうです。


さらに「投票」に行かなくても、

政策に関する自分の意見やアイデアを「投稿」するような仕組みはどうなの?とか、

AKBの総選挙のやり方を入れてもいいんじゃない、とか、

「ならでは目線」でどんどん問いや発想を広げていけば、テーマはもちろん、

目次構成や内容もあれこれ浮かんできそうです。


「好きなこと、興味あること、得意なこと」もいいのですが、

敢えて「嫌い・興味ない・苦手なこと」をテーマにして研究してみる。

そういうスタンスもあっていいわけですし、

むしろ、その方が切り口が新鮮で、面白い論文になりやすいと思います。


以下の設問にも、それぞれ逆パターンを当てはめて検討してみましょう!

<2>憧れている、尊敬している、共感している、人・モノ・コト・場は?


<3>それっておかしくねっ?て感じたこと。身近な疑問・違和感・矛盾・不思議に思うことは?


<4>あり過ぎ・多過ぎ、あるいは、無さ過ぎ・少な過ぎ、と感じる物事は?


<5>自分にとって世の人にとっての困りごと、悩みごと、迷いごと、ジレンマは?


<6>あなたが幸せにしたい人はどんな人?面白くしたい物事はなに?












0 件のコメント:

コメントを投稿